診療案内

耳鼻咽喉科の主な症状


 耳に関する症状

  •  耳に痛みを感じる
  •  耳にかゆみがある
  •  耳が詰まった感じ
  •  耳垂れ(耳漏)がする
  •  耳垢が気になる
  •  耳から臭いがする
  •  耳鳴りが多くなった
  •  耳に出来物がある
  •  耳たぶが腫れる
  •  耳の前に穴がある
  •  声・音が聞きづらい
  •  耳を気にしたそぶりを見せる

 鼻に関する症状

  •  鼻水がよく出る
  •  鼻血がよく出る
  •  鼻血が中々止まらない
  •  鼻づまりがひどい
  •  鼻の中が臭う
  •  鼻をひどくぶつけた
  •  鼻と頬が痛む
  •  鼻に腫瘍ができた
  •  くしゃみがよく出る
  •  匂いがわからない
  •  いびきがひどいと言われる

 喉に関する症状

  •  のどが痛い
  •  咳がひどい
  •  声が枯れた
  •  声が出にくい
  •  食べるとむせる
  •  舌が痛む
  •  口内炎ができた
  •  食べても味がしない
  •  首にしこりがある
  •  扁桃腺が腫れる
  •  唾に血が混じる
  •  いびきがひどいと言われる

診察対象となる症状


 めまい

当院では、耳鼻咽喉科の診療だけでなく、めまい治療に重点をおいた専門的な治療を実施しています。めまいの症状でお悩みの方や、現在の治療に不安や疑問をお持ちの方もお気軽にご相談ください。

[ めまいの症状 ]

めまいには、ふらつき、頭痛、耳鳴りなどの様々な症状があり、その頻度や重さは人それぞれです。原因も耳の奥にある内耳の病気によるもの、血圧や不整脈など循環器の病気が原因のもの、今お飲みになっているお薬によるもの、自律神経障害によるもの、ストレスや不安感などの心因的要因が強いもの、など多くの原因が考えられます。

[ めまいの治療 ]

当院では患者様お一人おひとりのめまいの種類や症状、状態に応じて検査を行い、適切な治療を行って参ります。医療機器を用いた検査では、院長自ら実施することでより的確な診断を行い、患者さんが早期回復できるように努めております。

 アレルギー(スギ花粉症・ダニアレルギー)

スギ花粉症やダニアレルギーの方に舌下免疫療法をご提供することが可能です。
アレルギーによる通年性鼻炎の治療法のひとつであるアレルゲン免疫療法として、治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が、ご自宅でも服用できるようになりました。

[ 舌下免疫療法を受けられる方 ]

以下の項目すべてをご理解・ご了承いただけた方のみ、舌下免疫療法が可能です。・花粉症・ダニアレルギーと確定診断された小学生以上の方。
・症状が出ない時期(スギ花粉が飛散していない時期を含む)から、長期間の治療を受けることが出来る方。・薬(スギ花粉・ダニ舌下錠)の服用を毎日継続できる方。・少なくとも1か月に1度は来院できる方。・効果があって治療を終了した場合でも、その後効果が弱くなる(症状が完全におさえられない)可能性があることが理解できる方。・アナフィラキシーなどの副作用がおこるおそれがあることが理解できる方。

[ 舌下免疫療法のメリットとデメリット ]

メリット デメリット
・保険適用のため、費用負担を抑えられます。
・痛みがなく、低年齢から可能な治療です。
・定期的に薬を処方してもらうために通うだけで、ご自宅での治療が可能です。
・治療は長期間かかります。
※薬による対症療法でなく、根本的に体質を変える治療法です。治療を長期間続け、毎日薬を服用する必要があります。

 いびき(睡眠時無呼吸症候群)

ご家族の方にいびきを心配されたことはありませんか?指摘を受けたり、自分のいびきで目を覚ましたりして、お悩みの方もいらっしゃることかと思います。果たして自分には治療が必要なのか、たまたまおかしないびきだっただけではないのか…
そう思って受診されない方も多いと思われます。

[ いびきと睡眠時無呼吸症候群 ]

いびきは睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状です。特に朝までずっと続く、急に音が大きくなった、強弱の差が大きいなどのいびきは、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いため注意が必要です。そうでない場合であっても、習慣的にいびきをかいている場合は、将来的に病気につながる可能性があるため、早めの通院をおすすめします。

[ いびきの治療法 ]

いびきには原因に合わせて様々な治療法があります。どの治療法が適切なのかは症状によって異なりますので、少しでも気になることがありましたら、安易に判断されずにご相談ください。
当院ではいびきが軽度なのか重度なのか、また原因がどこにあるのかを検査します。検査結果に応じて、患者様に適した治療法をご提案いたしますし、より精密な検査を必要とされる場合には、総合病院への紹介をいたします。

 補聴器

「補聴器はどれくらい聞こえなくなったら使うべきなのか?」
補聴器が必要かどうか、またどの機器を選ぶのかについてはご自身やご家族の判断では正しく決めることはできません。聴覚検査の結果や日常生活の状況などから総合的な判断を下すことが必要です。
当院院長は日本耳鼻咽喉科医会認定の補聴器相談医の資格を有していますので、適切なアドバイスでお力になれることと思います。

[ 補聴器の作成・調整について ]

認定補聴器専門店と協力して月に2回、予約制の専門外来日を設けています。ここで患者様に合った最適な補聴器を選ぶため、検査や機器の説明をさせて頂きます。
補聴器は医療機器ですから、慎重かつ正しく選ぶ必要があります。また医療費控除などの対象となる場合もありますので、その辺りも丁寧にご案内いたします。